1
一回目に引き続き、TBSドラマ「華麗なる一族」についてです。
結構面白い(予想以上)ので毎回見ております。 まあ、面白さは人によって違うと思いますが、私はのめりこんで見ております。 今日は稲森 いずみさんの演技に感動。 銀行の非情な世界も怖いです。でも、実際、今でも銀行に限らずそうなんだろうなとも思います。 ちょっと、意外だったのは北大路欣也さん演じる万俵大介が、銀行のために過労なる死を遂げた部下に対して悲しみを見せるシーン。 原作はどうだったのか忘れましたが、もっとクールで現実的だった印象なので意外でした。 現実でもああいう世界やビジネス最前線では、そんな甘い感情に浸っていたら、なめられて負けてしまうでしょうから。 人間的面を見せられると憎みきれなくなります。 それぞれの室内シーンも大きさ重量感を感じて、それもまた楽しませてもらっております。 昔の車が走っているのが見れるのも楽しみのひとつです。 ただ、詳しくないので何と言う車か正確にはわかりません。 前回、鉄平が乗ってたのは、いすずベレット!かも。 今回、鉄平の社用車らしき車は、スカイライン!かな。 と言う感じで見ております。 今回の内容でたぶん話題になるのが、鉄平に向かってくるイノシシ。 人形なのか本物なのかわかりませんが、動きがぎこちなく、チープを助長するカメラアングルも手伝って楽しませていただきました。 1,2話の将軍という鯉やキムタク似の祖父の絵など、そういう点で楽しませてくれますし、それが話題にもなったりします。 結構、見た人は私を含めて馬鹿にしたりしますが、私はこれはあえて狙ってそういう風に撮ったと見ております。 それだけ制作側のセンスが高度であるのだと。 あえて荘厳なドラマの中にそういう風なチープな映像を組み入れることによって、そのシーンは結構視聴者の印象に強く残ります。 そして、何かとその事について話題にしたりします。 それによって、その話を聞いた人が、興味を持って見るようになる。 広告的にもすばらしい効果をあげます。 いかに受ける映像をあの荘厳なドラマの中にドラマ自体を大きく崩すことなく挿入し視聴者の心を一瞬でも和ませるというのは、かなり高度な計算しつくされたセンスが必要であると思います。 視聴者は馬鹿にしながらも頭の中に残ってしまうのです。 馬鹿にしながら実は手玉に取られているのかもしれません。 荘厳とふざけているのか真面目なのかわからないと思わせるチープの融合は、次はどのような仕掛けが出てくるのだろうと玉手箱を覗きたくなるような欲求をさりげなく視聴者に植えつけて見続けたいと言う気持ちにさせるのかもしれません。 フランス時代のルイス・ブニュエルの映画やミケランジェロ・アントニオーニの映画(それぞれまったく違いますが)を見たときと同じような不思議な感覚を持ちました。 と私が、もしかしたら・・・と思ったことを書き連ねました。 ▲
by yururitositarou
| 2007-01-28 23:40
| 華麗なる一族
ノラ・ジョーンズの新作「ノット・トゥ・レイト」買いました。
アルバム買う時、ポスター付きというのもありましたが、もって帰るのが面倒なので何も記載されていないのを買いました。 するとポストカードついておりました。 ![]() 2月か3月に都内某所でスペシャル・プレミアム・ライブがあるそうで、アンケートに答えると抽選で50組100名様をご招待との事。 今回のアルバムは全曲自身で作曲のようです。 アルバム名からキャロル・キングの名曲「イッツ・トゥ・レイト」を思い出しましたが、聞いた分には関係なさそうです。 あのささやくような心地よい歌声は健在です。 一曲目と最後の曲がいいです。 私としてはアルバムは一作目が一番ですが、このアルバムもまだ二回しか聞いてませんので、本当のよさはこれからわかるのかもしれないです。 これからはタイマーセットで聞きながら眠りにつく日々をすごしてみたいと思います。 ▲
by yururitositarou
| 2007-01-28 20:22
| 音楽
昨日、一月ぶりぐらいに乗馬しました。
初級馬場で馬の基本操作を練習。 駆け足はしませんでした。 あまり疲れなかったのですが、今日は筋肉痛で歩くと痛いです。 とほほ~。 ▲
by yururitositarou
| 2007-01-28 19:58
| 乗馬
↓最近書いた短編集です。↓ ▲
by yururitositarou
| 2007-01-26 20:30
| サイト内小説
松本清張原作のテレ朝ドラマ第三弾「わるいやつら」一回目見ました。
原作は読んでおりません。 松本清張は大好きで色々読んでいるつもりでも、まだまだ読んでいないのが多いです。 どれも暗いけど面白い話ばかりなので、原作と言うだけで結構ワクワクいたします。 まず、ハズレはないと思います。 ということで今回の「わるいやつら」は原作読んでないけれど、病院の院長の生活の実情とモテル男の勉強として見る事に。 なんて言って本音は悪人主役のドロドロドラマが好きだからなのですが。 ああ、病院の院長の生活とはこういうものなのかと感心し、院長役の上川隆也氏の演技でモテル男とは、こういう男なんだと勉強いたしました。 院長は親の後継ぎ二代目で、本妻がいるようですが今回は出てこなく別居しているようです。 今回一話内だけで、主人公の看護士含めて四人と不倫関係を結びます。 どうしてこんなにもてるのか。院長というステータスもあるのかな。 勉強になった院長がレディーをイチコロにするシーン 米倉涼子さん扮する看護士を食事に誘うとき、最初は大衆食堂的な庶民の店に誘います。 二回目は超高級点でのディナーに誘います。 それで、レディーはイチコロのようです。 また、違うシーンでは看護士の靴ひもが解けているのを見つけると。 駆け寄って、嫌がっても無理やり足首をつかんで靴ひもを結わいてあげます。 そのあと足首をゆっくりと嫌らしくなでてあげるとレディーはイチコロのようです。 さあ、会社の部長さん、係長さん、恐妻家のマイホームパパ、明日から早速社内で実行! レッツ・トライ! 上手くいけば箱根不倫旅行? ばら色の人生? まあ、私は結果どうなっても責任は一切とりませんが。 失敗したら地獄が待っていると思いますので、くれぐれもご注意を。 私?私はそこまでエネルギーはありませんし、良くない事と思っておりますし、ドラマで見ているだけで充分です。 だから、駄目なのかもしれませんが。 その他、モテモテシーンは色々ありましたが、若い社長婦人と美人デザイナーを落とした手口は詳しく描かれておりませんでした。 前作の「黒革の手帳」と「けものみち」はとても見たかったのですが結局見ずじまい。 数話見ましたけれど、凄く面白そうだったので後悔しております。 深夜にでも再放送やってほしいですが、無理ですね。 ああ、結局見られないで終わっちゃうのかな。 で、今回の「わるいやつら」は結構前二作に比べるとパンチ力が無い様で米倉涼子が悪女っぽくない点が、物足りない気がいたしますが、今後どう変わっていくのか、わからないです。 上川隆也の院長先生はモテモテ男の点で勉強になりましたが、それだけではなく裏で何を考えているのかわからず、どこまでが計画的に行動しているのかも読めない人物で、面白いです。 セレブな悪人が主役の話ってやっぱり面白いですね。 それプラス、男が見ているとハラハラドキドキ恐ろしい女同士のドロドロとした嫉妬とキャットファイトシーンなども盛り込んでいる点、不気味な人々が次はどんなあくどい事をするのだろうかという楽しみでこのシリーズは面白いのだと思います。 一回目はどちらかというと地味な印象でしたが、今後オドロオドロシイ展開になっていく予感はいたします。 また、演技派の上川隆也が悪役をやるというのも見ものかもしれないです。 今回の話は松本清張&米倉涼子ドラマ最終章との事で、今までより凄い何かがあるのではと期待したいですね。 できれば、全話見ていきたいものです。時間的に難しいかな~。 なんだか今回はまとまりのない、半分冗談的文章になってしまいました。(いつもかな…) 申し訳ございません。 ▲
by yururitositarou
| 2007-01-20 00:28
| テレビ
司馬遼太郎原作「坂の上の雲」のNHKドラマ出演者がやっと決まったようです。
もう数年前からネット上でもキャスティングは話題になっておりましたが、大方の予想通り? 正岡子規役は香川照之氏! これは、顔がそっくりなので文句つけようがないですね。 漫画で日露戦争物語というのがありましたが、正岡子規の描き方がやめてくれ~!と叫びたくなるように惨めだったので一巻読んだきり。 ドラマではかっこよく描いてかっこよく演じてほしい限り! そして、秋山兄弟のお兄さん、騎兵の生みの親 秋山好古役は、阿部寛氏。 これも、確かにあっているかも、お兄さんの飄々としたかっこよさ、結構表現していただけるかもしれないです。 弟、秋山真之役は本木雅弘氏、悪くないと思いますが、最近なんとなく暗い印象なので若いころのやんちゃさみたいのが上手くだしてもらえるかなぁ。でも、期待したいですね。 正岡子規妹役に菅野美穂さん、これはもう演技力とかわいらしさで問題ないでしょう。 明石元二郎、東郷平八郎、児玉源太郎、高浜 虚子等他の主要人物役も気になりますが、まだわかりません。 原作はもうだいぶ前に読んだのでほとんど忘れておりますが、私的には前半の正岡子規を中心とした青春風景が楽しくて好きです。 後半は日清戦争、日露戦争等戦争の連続ですが、あの迫力をドラマでどう表現するのか楽しみであります。 原作は長いので読み直すのに気力が必要ですが、まだ読んでいない方はこれから読んでみるのもいいかもしれないです。 読んだ後、感動して横須賀に戦艦三笠を見に行った覚えがあります。ドラマ公開でこれから注目浴びるかもしれません。 歴史の勉強にもなりますが、登場人物たちの青春像が生き生きと描かれているので、長さを気にせずに楽しめると思います。 後半は歴史の説明的になって主人公たちの登場が少なくなりますが、日本海海戦の迫力はすさまじいかったという印象です。 バルチック艦隊の悲劇も忘れがたいです。 それらをどう描くか楽しみであります。 かといって、戦争が良いわけではないですので。戦争の恐ろしさ、残酷さも伝えてほしいですね。 といってもドラマ放送は2009年からとの事、三年間かけて撮影し、三年間かけて放映するようです。 映画よりも壮大な企画、なんだかわくわくいたします。 ↓ニュース記事URLです。↓ http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200701180309.html ▲
by yururitositarou
| 2007-01-18 20:24
| 坂の上の雲
待ちに待ったドラマ版「華麗なる一族」(TBS)一回目見終わりました。
予想以上にスケール感があり、楽しめました。 原作は伊勢志摩のホテルでの食事風景から始まりますが、ドラマはいきなりラスト間近の悲劇を予感させる雪山のシーンから始まります。 ドラマのホテルのロビーや階段など映画のような撮り方で重量感ありました。 昔の神戸を上海で撮影しているようですが、バンド地区などもろ上海の絵がでてきたり、なんとなく異国情緒が漂っており、日本ではないとわかり妙な感じ。 しかし、スケール感は充分伝わってきました。 それと製鉄所のシーンは昔の映画より迫力ある様な気もしました。このシーンを見てこのドラマに対する力の入れようがわかりました。 キムタク扮する主人公鉄平の理解者で銀行頭取となった三雲は柳葉敏郎が扮してますが、この役は原作でも好人物として描かれており、忘れられない人物の一人です。昔の映画は確か二谷英明が映じていたと思います。 この三雲の頭取就任パーティーシーンも迫力ありました。 大蔵官僚エリートに中村トオル、いやみっぽくて嫌な奴、結構合っております。昔の映画はたしか田宮二郎 。鉄平の親父?万俵大介の愛人とこの後、何かあったような記憶です。 昔の映画だと、その愛人との確かカークラッシュシーンだったかが迫力あり印象に残っております。 今調べましたら、万俵大介役の北大路欣也は映画では鉄平の部下、一之瀬四々彦役(今回ドラマは成宮 寛貴)だったのですね。これは覚えておりませんでした。 クールな次男役山本 耕史、悲劇を演じても幸せそうに見えてしまう鉄平の妻役長谷川 京子、その父の元通産大臣西田 敏行、あの武田 鉄矢が今回はあんまり目立っていない等々、その他、所々に豪華キャストで、大河ドラマより大河っぽいです。 ただ、気になったのが、キムタク扮する鉄平の祖父の肖像画。 キムタクに髭をつけてちょっと老けさせた顔です。 この絵が妙に安っぽく、豪華なセットと厳粛な演技の中でそれらを馬鹿にするように壁にかけてあり、そこだけ浮いており、笑いを誘いますが、視聴者としてギャグと捉えて見ていいのか真面目なのか最後までわかりませんでした。 私はギャグとして捉え、スタッフのそのセンスに感心いたしました。 第一回目を見て原作に負けないぐらいの予想以上のスケールと重量感だったので、今後の展開に期待できる内容で満足です。 と書いている間にNHKアーカイブスが・・・日曜の夜は結構テレビに縛られそうです。いいような悪いような・・・ ▲
by yururitositarou
| 2007-01-14 23:21
| 華麗なる一族
1 |
カレンダー
LINK
さらに その他ブログ
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 映画 日常 本 ミツキの箱庭ペンダント関連 メタボラ サイト内小説 音楽 乗馬 心理 テレビ 華麗なる一族 山崎豊子作品ベスト5 本城直季さんの不思議な写真 奈良美智さん大規模展AtoZ レディオヘッド グレイトフルデッド ビーンベア ジミー・ペイジフィギュア 童武 坂の上の雲 未分類 検索
以前の記事
2009年 01月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||